※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

我が家の長男は物をよく失くします。ある日、とうとう自転車のカギを全て失くしてしまいました!さあどうする?
我が家の長男は物をよく失くします。
高校生になって自転車に毎日乗るようになりました。
自転車のカギは合いカギ含め3つありましたが、2つ失くして1つしか無くなったころカギ屋さんでもう1つカギを作ってもらいました。作成費は1,000円でした。痛い!
ところがある日、とうとう全てのカギを失くしてしまいました!
私のとっても信用しているお友達(長男の事も良く知っている)が、また失くすのでカギの要らない暗証番号式のカギはどうかと提案してくれました。
はい、こちら早速購入!Amazonでなんと808円の自転車のカギ暗証番号式です。カギ屋さんで合いカギを作る(1,000円)より安いです。

ですがその時、自転車は駅の自転車置き場に置いてありました。
車に乗せて持って帰ったとしてもカギを壊さない限りどうにもなりません。
以下3点の方法を思いつきました。
- 最寄りの交番に持って行ってカギを壊してもらい、自分でカギを交換する。
- 自転車屋に持ち込んでカギを交換してもらう。
- カギを必死に探す。
まずは、カギを必死で探してみました。
駅の自転車置き場の事務所、最寄りの交番、学校、家のリビング、長男の部屋。
この5ヶ所を中心に探したところ、なんと上記2ヶ所でカギが見つかりました。
学校と、長男の部屋です。
長男の部屋は了承を得て私がガサ入れさせてもらいました。置きっぱなしになっていたパーカーのポケットから出てきました。あるあるですね。
思いがけずカギが2つも見つかりましたが、また失くすに決まっているので暗証番号式のカギにさっそく交換することにしました。簡単だったので失くし物の多い方はぜひお試しください。
悲しくも、カギが見つからなかった方は最寄りの交番へ自転車を持っていき、カギを壊してもらいましょう。無料で壊してもらえるそうです。ただし、防犯登録がしてあって登録者の身分の証明ができるものを持っていきましょう。
または、お金がかかりますが自転車屋さんに持ち込みましょう。お金を払ってプロに何とかしてもらいましょう。たぶん2~3、000円でやってもらえるようです。
自転車のカギの交換方法
さあ、カギを交換していきます。
まず、このカギを丸ごと取り外します。ドライバー1本で作業できます。簡単だったのでチャレンジしてみて下さい。

左右にネジが1か所ずつ付いているので外します。

外れました。

両方のネジを外したら、もう取り外しができます。少し苦戦しましたが、なんとか外すことが出来ました。
新しいカギに入っていた、大きさの違う部品を古いものと比べて似た大きさの物を選びます。

新しいカギに先ほどの部品を取り付けて、自転車に合わせて曲げます。
新しいネジを取り付けたら完成です。

ジャーン!良いですね。これで1つ困り事が消えました。

コメント